マザハラ
今日の朝日新聞朝刊に「マザハラしないで!」という記事が大々的に載ってました。
サブタイトルは「子連れの母親に厳しい目 向けていませんか?」
子育て第2ステージ中の私としては
なになに?! おもしろそうな記事やん~と パンをかじりながら読みましたが
残念ながら共感できませんでした。
記事によると、東京・府中市の専業主婦(30)は、子どもを夫に預けて一人で出かけた先々で
「パパに子守りさせてるの?かわいそうに」と いつもいつも言われるそう。
それに 特急電車で子どもが泣き止まなかったとき
「母親なら泣いてる理由くらい分かるだろ!」と叱られたり、
デパートのエレベーターにベビーカー押して乗ろうとしたら
「息苦しい。乗るな」と言われたり。
公共の場で子どもがビービーないてたら「うっとうしいなぁ~やかましいなぁ」とは私でも思う。
でも、電車の中で子連れに怒ってるオッサン、大阪でも見たことないよ。
東京では もっと他人に構わない人が多いんでしょ?
このママ、よっぽど文句言われやすいタイプなんちゃう?叱られタイプ(笑)
私は子育て 第1ステージのとき、結婚式にも 美容院にも 買い物にも 夫に子守りさせて行きましたが、いつも「今日は パパが子守り? いいわねぇ」と言われましたよ。
世の中のヒトは みんながみんな、子連れに冷たくないよ~どっちかというと応援してくれてるよ。
こんな風に新聞に「マザーハラスメント」なんていう言葉ができて、反旗を翻すママがいる ということを、あんまり大々的に取り上げないでほしいなぁ。
この記事を読んで また「今の母親は 甘えてる!」と思う人が増えると思うねん。
たしかに、先日、anasthasiaさんも記事にしてたとこやけど
今時の若いママは 高級レストランに子連れで来たりする。
「お子様連れ歓迎」というレストランならいいよ…そうじゃないところには 遠慮するもんでしょ。
チンと座って大人しくお子様ランチを食べてるような子は めったにいない。
自分が第1ステージのときに そんなレストランに行けなかったから 恨めしいのかもしれないけど、それなりのお値段を払って ゆったりした気分を味わうレストランなんだから、わざわざ子ども連れてまで 行かなくてええや~ん!
…と ランチ時に自由になった今は 心から思うのであります(笑)
一部の「自分中心 ほったらかしママ」のせいで、一生懸命に子育てしてるマジメなママが叩かれるのはかわいそうだと思います。
でも、世の中にはいろんなヒトがいる。
みんながみんな、幼稚園の先生や保育士みたいに子どもが好きなわけじゃないねんから、多少イヤミ言われてもしゃあないんちゃうの…
言われんようにしたら ええことやん!
「言わんといてほしい!」って 権利だけ訴えるのは どうかと思うのです。
それから 記事には 発達心理学の教授が
「今も昔も、母親批判の中心は義母世代」と指摘してることが載ってました。
これにも 私は異を唱えたい。
義母世代って いわゆる「ばぁば世代」でしょ? おばあちゃんとは違う(笑)
子連れママに 一番優しいのは このばぁば世代なんやん。
妊娠中、大きいお腹を抱えてバスや電車で立ってたら席を譲ってくれたのは 彼女たち。
子連れで電車に乗ったり 病院で長い間待たされてときも 話しかけてくれるのは 彼女たち。
もうちょっと上のおばちゃんだと 大阪の場合「アメちゃん」くれます(笑)
決め付けたらあかんで~○○先生!
もうひとりの専門家は
「子育て支援策が次々と打ち出される一方で、実は『子のしつけは親の責任』『何にも優先して子育てを』という風潮は強まっている。その重圧が限界に達し、『マザハラ被害』を訴えたい、という力学が働くのではないでしょうか」
とのこと。
なるほどねぇ…
たしかに幼稚園前、学校に上がる前は親子密着度が高いから 何をおいても子どものことを考えてる。
「ちゃんと 子育てしなきゃ」と、満点ママを目指してる人ほど 被害妄想が強い?
息抜きできる場や趣味があれば ときたまヨソの人に何を言われようが気にならないと思うんだけど。
「また 言われた」って思うということは そのママがマジメに子育てに取り組んでいる証拠。
だったら 「言わんといて!」とぼやくんじゃなく、言われないような子育て方法を考えようよ。
そっちのほうが よっぽど建設的だと思うけど~?
Commented
by
anasthasia
at 2009-04-17 08:10
x
Commented
by
mituki・・・その1
at 2009-04-17 09:01
x
Commented
by
mituki・・・その2
at 2009-04-17 09:01
x
Commented
by
mituki・・・その3
at 2009-04-17 09:09
x
Commented
by
みずき
at 2009-04-17 12:43
x
「マザハラ」なんて言葉ができたのですね。
>この記事を読んで また「今の母親は 甘えてる!」と思う人が増えると思うねん。
そうです、私も思いましたよ。
「昔は~。私達のころは~。」という話を若い頃は嫌いでした。しかし今の若い人は、自己中で我慢が足りないと思うのですね。
anasthasia さんの記事を読んだ時も「そう、そう」と思いました。
子育て期間中は子供と一緒に楽しみ、子供中心に回っても時期が来たら自分の時間がとれるのですから、良く言われるように「いま子供を抱きしめていないと、すぐ出来なくなるよ」って。
国をあげて「子育て支援」と言っていますが、その支援策って効果があるのかな、必要なのかなと疑問に思ったりして、隣の若い奥さんに聞くと「今の若いママは分からないことが多くて、助言が必要」なのですって。と聞きながらも「そうかな~。私はそれなりにやってきたけど」と、今の若いママの現状を知らないので今もって納得していません。
私も昨日の「ケンミンショウ」見て笑いました。私は小さい頃から桜餅は関東風でした。大阪のは「どうみょうじ」と言っていましたが最近はこのどうみょうじが桜餅として売っていますね。
サブタイトルは「子連れの母親に厳しい目 向けていませんか?」
子育て第2ステージ中の私としては
なになに?! おもしろそうな記事やん~と パンをかじりながら読みましたが
残念ながら共感できませんでした。
記事によると、東京・府中市の専業主婦(30)は、子どもを夫に預けて一人で出かけた先々で
「パパに子守りさせてるの?かわいそうに」と いつもいつも言われるそう。
それに 特急電車で子どもが泣き止まなかったとき
「母親なら泣いてる理由くらい分かるだろ!」と叱られたり、
デパートのエレベーターにベビーカー押して乗ろうとしたら
「息苦しい。乗るな」と言われたり。
公共の場で子どもがビービーないてたら「うっとうしいなぁ~やかましいなぁ」とは私でも思う。
でも、電車の中で子連れに怒ってるオッサン、大阪でも見たことないよ。
東京では もっと他人に構わない人が多いんでしょ?
このママ、よっぽど文句言われやすいタイプなんちゃう?叱られタイプ(笑)
私は子育て 第1ステージのとき、結婚式にも 美容院にも 買い物にも 夫に子守りさせて行きましたが、いつも「今日は パパが子守り? いいわねぇ」と言われましたよ。
世の中のヒトは みんながみんな、子連れに冷たくないよ~どっちかというと応援してくれてるよ。
こんな風に新聞に「マザーハラスメント」なんていう言葉ができて、反旗を翻すママがいる ということを、あんまり大々的に取り上げないでほしいなぁ。
この記事を読んで また「今の母親は 甘えてる!」と思う人が増えると思うねん。
たしかに、先日、anasthasiaさんも記事にしてたとこやけど
今時の若いママは 高級レストランに子連れで来たりする。
「お子様連れ歓迎」というレストランならいいよ…そうじゃないところには 遠慮するもんでしょ。
チンと座って大人しくお子様ランチを食べてるような子は めったにいない。
自分が第1ステージのときに そんなレストランに行けなかったから 恨めしいのかもしれないけど、それなりのお値段を払って ゆったりした気分を味わうレストランなんだから、わざわざ子ども連れてまで 行かなくてええや~ん!
…と ランチ時に自由になった今は 心から思うのであります(笑)
一部の「自分中心 ほったらかしママ」のせいで、一生懸命に子育てしてるマジメなママが叩かれるのはかわいそうだと思います。
でも、世の中にはいろんなヒトがいる。
みんながみんな、幼稚園の先生や保育士みたいに子どもが好きなわけじゃないねんから、多少イヤミ言われてもしゃあないんちゃうの…
言われんようにしたら ええことやん!
「言わんといてほしい!」って 権利だけ訴えるのは どうかと思うのです。
それから 記事には 発達心理学の教授が
「今も昔も、母親批判の中心は義母世代」と指摘してることが載ってました。
これにも 私は異を唱えたい。
義母世代って いわゆる「ばぁば世代」でしょ? おばあちゃんとは違う(笑)
子連れママに 一番優しいのは このばぁば世代なんやん。
妊娠中、大きいお腹を抱えてバスや電車で立ってたら席を譲ってくれたのは 彼女たち。
子連れで電車に乗ったり 病院で長い間待たされてときも 話しかけてくれるのは 彼女たち。
もうちょっと上のおばちゃんだと 大阪の場合「アメちゃん」くれます(笑)
決め付けたらあかんで~○○先生!
もうひとりの専門家は
「子育て支援策が次々と打ち出される一方で、実は『子のしつけは親の責任』『何にも優先して子育てを』という風潮は強まっている。その重圧が限界に達し、『マザハラ被害』を訴えたい、という力学が働くのではないでしょうか」
とのこと。
なるほどねぇ…
たしかに幼稚園前、学校に上がる前は親子密着度が高いから 何をおいても子どものことを考えてる。
「ちゃんと 子育てしなきゃ」と、満点ママを目指してる人ほど 被害妄想が強い?
息抜きできる場や趣味があれば ときたまヨソの人に何を言われようが気にならないと思うんだけど。
「また 言われた」って思うということは そのママがマジメに子育てに取り組んでいる証拠。
だったら 「言わんといて!」とぼやくんじゃなく、言われないような子育て方法を考えようよ。
そっちのほうが よっぽど建設的だと思うけど~?
by mayukw
| 2009-04-16 23:43
| 徒然草(日記)
|
Trackback
|
Comments(9)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

私もこの新聞記事を読んでmayuさんと全く同じ感想を持ちました。
この「マザハラ」という言葉を見て、私も若い母親を批判してる一人かなと不安になったりして・・・。
私は常々思うことは、今の若いママは焦りすぎだって事よ。
それと欲張りだと思う。(一部の人がだけどね)
仕事もしたい。子供も欲しい。遊びたい。
って芸能人じゃあるましし、そんな何もかもが手に入るものか!
子供を生んだ段階で何かを犠牲にしないといけないと思うのよ。
でも、そんな時期はあっと言う間なんだけどね。
それが子育て真っ最中の人には、なかなかわからないんだよね。
子育てしやすい社会にしなければいけないと思うけど
それに甘えて、子育てしてる自分はエライ!と勘違いするな!と
私は声を大にして言いたいわ。
この「マザハラ」という言葉を見て、私も若い母親を批判してる一人かなと不安になったりして・・・。
私は常々思うことは、今の若いママは焦りすぎだって事よ。
それと欲張りだと思う。(一部の人がだけどね)
仕事もしたい。子供も欲しい。遊びたい。
って芸能人じゃあるましし、そんな何もかもが手に入るものか!
子供を生んだ段階で何かを犠牲にしないといけないと思うのよ。
でも、そんな時期はあっと言う間なんだけどね。
それが子育て真っ最中の人には、なかなかわからないんだよね。
子育てしやすい社会にしなければいけないと思うけど
それに甘えて、子育てしてる自分はエライ!と勘違いするな!と
私は声を大にして言いたいわ。
Like

同感~
なんか・・・作られた記事、というかなんかネタみたいな感じ
誇大してるような。
おばちゃん世代は優しいでぇ~
子どもが泣いてたらあやしてくれるし、ベビーカー押してたら
1番に声かけてくれる。
おっちゃん世代も何かと声かけられえた。
いかにも主婦に声かけたら変やけど、子連れやったら
「ぼくいくつや?」とよく言われたモンでした。
なんか・・・作られた記事、というかなんかネタみたいな感じ
誇大してるような。
おばちゃん世代は優しいでぇ~
子どもが泣いてたらあやしてくれるし、ベビーカー押してたら
1番に声かけてくれる。
おっちゃん世代も何かと声かけられえた。
いかにも主婦に声かけたら変やけど、子連れやったら
「ぼくいくつや?」とよく言われたモンでした。

この記事の人はぴりぴりしすぎ?
この人のぴりぴり感が子どもに伝わって、余計子どもも泣いたり
ぐずったりするんやと思うけど。
子どもと一緒のときは目先を替えて、楽しめる方法考えなあかん
子どもがいないときと同じところへ行こうとしたらアカンに決まってるやん。
子どもと一緒やから行けるとこ、子どもがいるからこそできる楽しみはなんぼでもあるのに。
子どもはだしになります。
ベビーカーの頃は楽しかったわ。
ま、それはうちの子がおとなしかったからいえることですが。
エレベーターに乗るときは混んでいたら見送って、1番に乗り込むようにしたり、電車に乗るときはベビーカーたたんで、抱っこで外を眺めたり、工夫が必要やで。
泣いたらお菓子食べさせる癖をつけたら、子どもは泣くし。
泣いたら電車降りて、ホームで気分転換したり
子どもと一緒なら時間は倍、3倍かかるけど、それも楽しまな。
それにいまどきの母親は???と思う人は五万といてる。
ちょっと前までそんな人たちと一くくりにされるのもいややったなあ。
あっ、ちょっと子育て中のママと世代が違うから私は対象外かしらん。
この人のぴりぴり感が子どもに伝わって、余計子どもも泣いたり
ぐずったりするんやと思うけど。
子どもと一緒のときは目先を替えて、楽しめる方法考えなあかん
子どもがいないときと同じところへ行こうとしたらアカンに決まってるやん。
子どもと一緒やから行けるとこ、子どもがいるからこそできる楽しみはなんぼでもあるのに。
子どもはだしになります。
ベビーカーの頃は楽しかったわ。
ま、それはうちの子がおとなしかったからいえることですが。
エレベーターに乗るときは混んでいたら見送って、1番に乗り込むようにしたり、電車に乗るときはベビーカーたたんで、抱っこで外を眺めたり、工夫が必要やで。
泣いたらお菓子食べさせる癖をつけたら、子どもは泣くし。
泣いたら電車降りて、ホームで気分転換したり
子どもと一緒なら時間は倍、3倍かかるけど、それも楽しまな。
それにいまどきの母親は???と思う人は五万といてる。
ちょっと前までそんな人たちと一くくりにされるのもいややったなあ。
あっ、ちょっと子育て中のママと世代が違うから私は対象外かしらん。


「マザハラ」なんて言葉ができたのですね。
>この記事を読んで また「今の母親は 甘えてる!」と思う人が増えると思うねん。
そうです、私も思いましたよ。
「昔は~。私達のころは~。」という話を若い頃は嫌いでした。しかし今の若い人は、自己中で我慢が足りないと思うのですね。
anasthasia さんの記事を読んだ時も「そう、そう」と思いました。
子育て期間中は子供と一緒に楽しみ、子供中心に回っても時期が来たら自分の時間がとれるのですから、良く言われるように「いま子供を抱きしめていないと、すぐ出来なくなるよ」って。
国をあげて「子育て支援」と言っていますが、その支援策って効果があるのかな、必要なのかなと疑問に思ったりして、隣の若い奥さんに聞くと「今の若いママは分からないことが多くて、助言が必要」なのですって。と聞きながらも「そうかな~。私はそれなりにやってきたけど」と、今の若いママの現状を知らないので今もって納得していません。
私も昨日の「ケンミンショウ」見て笑いました。私は小さい頃から桜餅は関東風でした。大阪のは「どうみょうじ」と言っていましたが最近はこのどうみょうじが桜餅として売っていますね。
>anasthasiaさん
読んでたのね~朝日とってたんや!
これからまた感想交換しましょ~♪
このまえのアナスターシアさんの記事は、私がふだん若いママ(一人目がまだ幼稚園の)に姑根性(笑)でよく言ってる内容だったのね。コメントしようと思ったけど すでにたくさんの人が書いてたのでやめましたf(^^;
>仕事もしたい。子供も欲しい。遊びたい。
って芸能人じゃあるましし、そんな何もかもが手に入るものか!
そうそう。
芸能人でいるよね…仕事もして 家事もして 子育てもして それでいてキレイ&おしゃれ(ここ重要)
雑誌でそういう人を見ると確かに憧れます。
でも 一般人が同じことしようとするとどうやろか?
>子育てしてる自分はエライ!と勘違いするな!
アハハ(笑) ええわぁ~子育てしてる人が言うと説得力あるよ。
アナスタさん、朝日読んでるなら 関西版夕刊水曜日に連載が始まった仲人おばちゃん(笑)の相談コーナー知ってる?
私、このごろこれがめっちゃ楽しみやねん!
読んでたのね~朝日とってたんや!
これからまた感想交換しましょ~♪
このまえのアナスターシアさんの記事は、私がふだん若いママ(一人目がまだ幼稚園の)に姑根性(笑)でよく言ってる内容だったのね。コメントしようと思ったけど すでにたくさんの人が書いてたのでやめましたf(^^;
>仕事もしたい。子供も欲しい。遊びたい。
って芸能人じゃあるましし、そんな何もかもが手に入るものか!
そうそう。
芸能人でいるよね…仕事もして 家事もして 子育てもして それでいてキレイ&おしゃれ(ここ重要)
雑誌でそういう人を見ると確かに憧れます。
でも 一般人が同じことしようとするとどうやろか?
>子育てしてる自分はエライ!と勘違いするな!
アハハ(笑) ええわぁ~子育てしてる人が言うと説得力あるよ。
アナスタさん、朝日読んでるなら 関西版夕刊水曜日に連載が始まった仲人おばちゃん(笑)の相談コーナー知ってる?
私、このごろこれがめっちゃ楽しみやねん!
>mitukiさん
朝から リアルトークで吠えたのを聞いてくれたうえに まとめコメントまでありがとう( ̄人 ̄)謝謝
>この人のぴりぴり感が子どもに伝わって、余計子どもも泣いたり
ぐずったりするんやと思うけど。
うん そうかも。
結局、被害妄想強すぎるねん…自分が「子どもを預けてまで 自分の好きなことしていいのかな」という罪悪感があるから そういう風に言われることが気になるんちゃうんかなぁ?
24時間子どもと一緒の時間過ごして たまには一人になりたい。
優しいダンナさんが子守りしてくれてることに感謝して
おせっかいなオバサンに「かわいそう」って言われても
「いいえぇ~ 子どもも主人も とっても楽しんでくれてますから!」とか言って切り返すくらいせなあかんわ。
この記事を書いた記者の功罪は
子育てママにきびしい世間の人たちのことばかり書いて
mitukiさんが出会ったような 大多数の優しい人たちのことを
一行も書いてないことやね。
朝から リアルトークで吠えたのを聞いてくれたうえに まとめコメントまでありがとう( ̄人 ̄)謝謝
>この人のぴりぴり感が子どもに伝わって、余計子どもも泣いたり
ぐずったりするんやと思うけど。
うん そうかも。
結局、被害妄想強すぎるねん…自分が「子どもを預けてまで 自分の好きなことしていいのかな」という罪悪感があるから そういう風に言われることが気になるんちゃうんかなぁ?
24時間子どもと一緒の時間過ごして たまには一人になりたい。
優しいダンナさんが子守りしてくれてることに感謝して
おせっかいなオバサンに「かわいそう」って言われても
「いいえぇ~ 子どもも主人も とっても楽しんでくれてますから!」とか言って切り返すくらいせなあかんわ。
この記事を書いた記者の功罪は
子育てママにきびしい世間の人たちのことばかり書いて
mitukiさんが出会ったような 大多数の優しい人たちのことを
一行も書いてないことやね。
>みずきさん
みずきさんもそう思います?
なんか おかしいよねぇ…この記事。
きっと いっぱい反論が来てると思います。またそれを取り上げてくれるか、朝日新聞の度量が問われるわ(笑)
>隣の若い奥さんに聞くと「今の若いママは分からないことが多くて、助言が必要」なのですって。
今はね、情報過多なんですよ。
昔はネットなんかなかったから わからなかったら 自分の母親やお姑さんに聞いたんでしょう?それを信じるしかなかった。
でも 今のママは、親世代の助言はアタマから期待してませんよ。
育児グッズも「こんなんいるか?」っていうの、たくさんあるし
離乳食だって オムツだって 自分の赤ちゃんの頃とは大違い。
それを知らない人に聞いたって 何の役にも…(笑)
だから 自分で調べるしかないんです。そうすると 意見多数で混乱する…
大事なのは 自分の子育ては「こうする」と早く決めてしまうことだと私は思っています。子育ては 究極の「自己責任」ですから。
>
みずきさんもそう思います?
なんか おかしいよねぇ…この記事。
きっと いっぱい反論が来てると思います。またそれを取り上げてくれるか、朝日新聞の度量が問われるわ(笑)
>隣の若い奥さんに聞くと「今の若いママは分からないことが多くて、助言が必要」なのですって。
今はね、情報過多なんですよ。
昔はネットなんかなかったから わからなかったら 自分の母親やお姑さんに聞いたんでしょう?それを信じるしかなかった。
でも 今のママは、親世代の助言はアタマから期待してませんよ。
育児グッズも「こんなんいるか?」っていうの、たくさんあるし
離乳食だって オムツだって 自分の赤ちゃんの頃とは大違い。
それを知らない人に聞いたって 何の役にも…(笑)
だから 自分で調べるしかないんです。そうすると 意見多数で混乱する…
大事なのは 自分の子育ては「こうする」と早く決めてしまうことだと私は思っています。子育ては 究極の「自己責任」ですから。
>
>みずきさん
すみません 追記です。
桜餅のことですが、ケンミンショーで松江は西日本でも関東風、って言ってましたよね?
みずきさんちもやっぱり 松江の文化が強い地域なんですね。
松江に行ったとき、「不昧公好み」というお菓子の案内をたくさん見ました。
ひとり 風流なお殿様がいただけで、地方都市も「小江戸」と呼ばれたわけですね。
すみません 追記です。
桜餅のことですが、ケンミンショーで松江は西日本でも関東風、って言ってましたよね?
みずきさんちもやっぱり 松江の文化が強い地域なんですね。
松江に行ったとき、「不昧公好み」というお菓子の案内をたくさん見ました。
ひとり 風流なお殿様がいただけで、地方都市も「小江戸」と呼ばれたわけですね。
vocal&pianoユニットMère(メール)のピアノ弾き。 私のお気に入りをちょこちょこと書き綴る日記です。
by mayukw
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログパーツ
最新のコメント
>ぺーたさん うれしい.. |
by mayukw at 13:48 |
>さなえさん コメント.. |
by mayukw at 16:46 |
初めてまして。共感しまし.. |
by さなえ at 14:28 |
>fumiQさん ひー.. |
by mayukw at 00:06 |
こんばんは。 ご家族で.. |
by fumiQ at 21:40 |
最新の記事
2018年に観た映画 |
at 2019-01-16 23:02 |
韓国旅行2018①景福宮とソ.. |
at 2018-08-21 23:10 |
2017年に観た映画 |
at 2018-03-15 09:32 |
2017年に行ったライブ |
at 2018-01-30 00:35 |
あけましておめでとうございます |
at 2018-01-03 11:45 |
記事ランキング
カテゴリ
とっかかり徒然草(日記)
おでかけ日記
ドラマ・映画
テレビ
ことば
音楽
絵本
本・コミック
舞台
おいしいもの
手作り
千の顔を持つ男
美日々であそぼ
美しき日々 年表
キャプテンが天職の男
掲示板
プロフィール
コメントデビューの方へ
タグ
遠足(236)季節(207)
邦楽(109)
日本のドラマ(100)
イ・ビョンホン(99)
関ジャニ∞(95)
ランチ(82)
邦画(79)
フラワーアレンジ(69)
韓国映画(59)
韓国ドラマ(43)
カフェ(39)
スポーツ観戦(38)
ライブ(38)
洋画(35)
Mère(33)
CM(32)
ミュージアム(29)
宮本恒靖(26)
香港・中国映画(24)
以前の記事
2019年 01月2018年 08月
2018年 03月
2018年 01月
2017年 12月
2016年 06月
2016年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
more...
お気に入りブログ
ぐうたら主婦のつぶやき**ぞっこん ビョンホン...
メルと歩けば
魅惑のパオ★パオルーム
asa92's bird...
和、輪、話
LUNAママのぷれしゃす
More Than Words
arbre*blog
一枚の し・...
putti's room...
京都西京区桂の雑貨店おや...
Florence*non...
Double*Mのフタリゴト
まりのシネマブックストーリー2
雑貨ハイジ堂
日々の散財
ウレシイ♪ タノシイ♪ ...
手作りぱんと雑貨のtec...
easygoing
かふぇ どま 悠々
ちくちく 高槻市天神町...
優子のつぼ
Happy HanaDay
Special Than...
link(エキサイト以外)
My Favorite Things ANNEX
TAMATEBAKO
Dance with Byunghun
Bum-U in luck
=サランヘヨ韓国ドラマ=
韓流@げんきの素
花々楽しい日
memoranda
毎日がおもちゃ箱
伝統文化にアクセス
Toy Box
Trois Point
Café Sourire
あまぎの部屋
TAMATEBAKO
Dance with Byunghun
Bum-U in luck
=サランヘヨ韓国ドラマ=
韓流@げんきの素
花々楽しい日
memoranda
毎日がおもちゃ箱
伝統文化にアクセス
Toy Box
Trois Point
Café Sourire
あまぎの部屋
最新のトラックバック
往年の名作ドラマを201.. |
from dezire_photo &.. |
清洲会議 |
from たまりんの気ままなPC日記 |
【ネタバレあり】「エイト.. |
from 働く人々~シブトクつよく明る.. |