Band
中学生になってから フォークやポップスをピアノで弾くようになりました。
きっかけは「明星」の付録の「ヤングソングブック」(通称 ヤンソン)。
毎月のヒットソングの歌詞がびっしり載っていて、そのなかに数曲の弾き語り譜がついてました。
印象深いのが、
久保田早紀「異邦人」
百恵ちゃんの「謝肉祭」
オフコース「生まれ来る子どもたちのために」
などなど…これらの楽譜、置いといたらよかった(>_<)
クラシックのほうは やっとショパンを弾き始めたころで
基礎的な技術が身に付いて
ようやく ピアノを弾くこと自体がおもしろく感じ始めたころでもありました。
ピアノの発表会で、先生が同世代の生徒6人くらいでミニバンドを組んでくれました。
編成は ピアノ、エレクトーン、ベースキーボード、パーカッション数種だったと思う…
渡辺貞夫の「オレンジ・エクスプレス」を演奏。
これが とーっても楽しかった。
私は基本、アンサンブル志向。ソロは苦手。
小学校3年間で打ち込んだブラスバンドが大きく影響していると思います。
高校生になって、バンドをやってる子と友達になりました。
3年のときには Boz Scaggsのコピーをやっていた、
今おもえばめちゃくちゃシブいガールズバンドのライブに行ったりしました。
当時の素人バンドの発表の場、阪急ファイブのオレンジルームへ…なつかしい。
私もやりたいな…という思いをずっと募らせながらも
大学では 軽音楽部には入らずに なりゆきで普通のテニス&スキーサークルに入会。
私には縁がないことなのかも…とあきらめてはいるものの
家でヒマなときには 耳コピしたり 弾き語り譜を買ってきては練習したりして
いつ来るかわからない「そのとき」に備えていました。
会社の同期生に現役ヴォーカリストがいました。
この子と同じ部に配属され、親友になり
いまは立派な作曲家になった日比野元気くん(詳しくは こちら)の
肝いりバンドで歌う彼女のライブにまた通うようになりました。
あるとき、この「歌うことが私の生きがい、NO SONG, NO LIFE」のチカちゃんが
一緒にバンドやらない?と誘ってくれたのです。
ついに「そのとき」が来たんです。
チカちゃんが大学時代のバンドつながりだったファルコン(ベース担当)と
あるときばったり街で出会い、久々にバンドやらへん?ということになったらしい。
ファルコンのクラブ仲間だったギターのシカ、
前述の日比野くん肝いりバンドのドラマー・サルちゃん、
バンド初体験の私がキーボード担当として集まりました。
バンド名は 初めてのライブのときに無理やりつけました。
○○(チカちゃんの苗字)Q太郎とバケラッターズ。(のちに バケラッターズのみに)
コミックバンドか!?(爆)
初期のレパートリーは EPOが多かった。
EPOって結構 難しいのよ…すっごく作りこまれてるサウンドだったから。
譜面なんかあるわけもないので 全部耳コピー。
幼い頃のピアノレッスンで鍛えた「聴音」が こんなところで生かされるとは…!
途中からは 60年代Rockの女王、Janis Joplin のコピーも。
私はホントにホントに素人で こんな演奏を聞かせてええもんかい と思っていたけど
このバンド、なんといってもドラムが巧かった。
ドラムのサルちゃんは ヤマハの教室で教えたり、時々プロのセッションにも出ている人で
こんな趣味バンドに時間を費やしてくれているのがフシギなくらいでした。
「ええのん?こんな一銭にもならないバンド…」と聞いたら
「ええねん。なぁんも考えんで できるから」と言ってました。息抜きだったのかも。
活動期間はおおよそ7年、年1~2回のペースでライブもしてました。
私の二人目出産を機に 自然解散ということに。
以来10年、バンドからは遠ざかっています。
久しぶりにライブの録音やVTRを聴いてみたら、結構 巧いバンドでした。(自画自賛?)
Janisの「Half Moon」という曲(こんな曲)は 全パートのユニゾンがあって難しく
チカちゃんがその後に組んだバンドでは どこでも拒否されたそうです。
もし また復活することがあれば(全然 不可能ではないんだけど)、Superflyをやってみたいな。
3月末にチカちゃんとピアノ&ヴォーカルデュオをします。
去年は なんちゃってジャズ3曲、今年は昭和歌謡(笑)でいくつもり。
観覧ご希望の方は お知らせください(^_-)-☆
私が 数あるアイドルグループのなかでも 関ジャニ∞を好きなのは
彼らがバンド形態でも歌えるからということが 大きな理由です。
「アイドルバンド」と横目で見ている 意地悪な輩もいますが(当然でしょう)
それぞれがバンド以外の仕事をこなし 多忙のなか、あれだけの演奏ができるということだけでも
賞賛にふさわしいと思います。
バンドは 構成員全員の心を通わせないと いい演奏ができません。
特に ヴォーカルの歌を好きでいないと…。
それが 7年間 バンド演奏を経験した私の結論です。
楽しそうに演奏している エイトたちの姿です↓ (最近 尊敬している国分くん付き・笑)
Commented
by
fumiQ
at 2010-02-04 00:16
x
Commented
by
fumiQ
at 2010-02-04 12:07
x
Commented
by
みーしー
at 2010-02-04 21:28
x
きっかけは「明星」の付録の「ヤングソングブック」(通称 ヤンソン)。
毎月のヒットソングの歌詞がびっしり載っていて、そのなかに数曲の弾き語り譜がついてました。
印象深いのが、
久保田早紀「異邦人」
百恵ちゃんの「謝肉祭」
オフコース「生まれ来る子どもたちのために」
などなど…これらの楽譜、置いといたらよかった(>_<)
クラシックのほうは やっとショパンを弾き始めたころで
基礎的な技術が身に付いて
ようやく ピアノを弾くこと自体がおもしろく感じ始めたころでもありました。
ピアノの発表会で、先生が同世代の生徒6人くらいでミニバンドを組んでくれました。
編成は ピアノ、エレクトーン、ベースキーボード、パーカッション数種だったと思う…
渡辺貞夫の「オレンジ・エクスプレス」を演奏。
これが とーっても楽しかった。
私は基本、アンサンブル志向。ソロは苦手。
小学校3年間で打ち込んだブラスバンドが大きく影響していると思います。
高校生になって、バンドをやってる子と友達になりました。
3年のときには Boz Scaggsのコピーをやっていた、
今おもえばめちゃくちゃシブいガールズバンドのライブに行ったりしました。
当時の素人バンドの発表の場、阪急ファイブのオレンジルームへ…なつかしい。
私もやりたいな…という思いをずっと募らせながらも
大学では 軽音楽部には入らずに なりゆきで普通のテニス&スキーサークルに入会。
私には縁がないことなのかも…とあきらめてはいるものの
家でヒマなときには 耳コピしたり 弾き語り譜を買ってきては練習したりして
いつ来るかわからない「そのとき」に備えていました。
会社の同期生に現役ヴォーカリストがいました。
この子と同じ部に配属され、親友になり
いまは立派な作曲家になった日比野元気くん(詳しくは こちら)の
肝いりバンドで歌う彼女のライブにまた通うようになりました。
あるとき、この「歌うことが私の生きがい、NO SONG, NO LIFE」のチカちゃんが
一緒にバンドやらない?と誘ってくれたのです。
ついに「そのとき」が来たんです。
チカちゃんが大学時代のバンドつながりだったファルコン(ベース担当)と
あるときばったり街で出会い、久々にバンドやらへん?ということになったらしい。
ファルコンのクラブ仲間だったギターのシカ、
前述の日比野くん肝いりバンドのドラマー・サルちゃん、
バンド初体験の私がキーボード担当として集まりました。
バンド名は 初めてのライブのときに無理やりつけました。
○○(チカちゃんの苗字)Q太郎とバケラッターズ。(のちに バケラッターズのみに)
コミックバンドか!?(爆)
初期のレパートリーは EPOが多かった。
EPOって結構 難しいのよ…すっごく作りこまれてるサウンドだったから。
譜面なんかあるわけもないので 全部耳コピー。
幼い頃のピアノレッスンで鍛えた「聴音」が こんなところで生かされるとは…!
途中からは 60年代Rockの女王、Janis Joplin のコピーも。
私はホントにホントに素人で こんな演奏を聞かせてええもんかい と思っていたけど
このバンド、なんといってもドラムが巧かった。
ドラムのサルちゃんは ヤマハの教室で教えたり、時々プロのセッションにも出ている人で
こんな趣味バンドに時間を費やしてくれているのがフシギなくらいでした。
「ええのん?こんな一銭にもならないバンド…」と聞いたら
「ええねん。なぁんも考えんで できるから」と言ってました。息抜きだったのかも。
活動期間はおおよそ7年、年1~2回のペースでライブもしてました。
私の二人目出産を機に 自然解散ということに。
以来10年、バンドからは遠ざかっています。
久しぶりにライブの録音やVTRを聴いてみたら、結構 巧いバンドでした。(自画自賛?)
Janisの「Half Moon」という曲(こんな曲)は 全パートのユニゾンがあって難しく
チカちゃんがその後に組んだバンドでは どこでも拒否されたそうです。
もし また復活することがあれば(全然 不可能ではないんだけど)、Superflyをやってみたいな。
3月末にチカちゃんとピアノ&ヴォーカルデュオをします。
去年は なんちゃってジャズ3曲、今年は昭和歌謡(笑)でいくつもり。
観覧ご希望の方は お知らせください(^_-)-☆
私が 数あるアイドルグループのなかでも 関ジャニ∞を好きなのは
彼らがバンド形態でも歌えるからということが 大きな理由です。
「アイドルバンド」と横目で見ている 意地悪な輩もいますが(当然でしょう)
それぞれがバンド以外の仕事をこなし 多忙のなか、あれだけの演奏ができるということだけでも
賞賛にふさわしいと思います。
バンドは 構成員全員の心を通わせないと いい演奏ができません。
特に ヴォーカルの歌を好きでいないと…。
それが 7年間 バンド演奏を経験した私の結論です。
楽しそうに演奏している エイトたちの姿です↓ (最近 尊敬している国分くん付き・笑)
■
[PR]
by mayukw
| 2010-02-03 12:27
| 音楽
|
Trackback
|
Comments(8)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

わぁ~、すごいねバンドで、Boz Scaggs、Janis Joplin!
高校生の時にこの選曲とはシブすぎ(笑)
聴いてみたかった。
EPOのサウンドが作りこまれていたのは
山下達チャンが絡んでいたからかな。
ポップで元気が出る感じだよね。
耳コピーってすごいやん。信じられないわ。
高校生の時にこの選曲とはシブすぎ(笑)
聴いてみたかった。
EPOのサウンドが作りこまれていたのは
山下達チャンが絡んでいたからかな。
ポップで元気が出る感じだよね。
耳コピーってすごいやん。信じられないわ。
>fumiQさん
Janis は 私がやってたのよ。
社会人になるまで知りませんでした。
それに バンドのメンバーはみんな ジョニ・ミッチェルのファンで
誰それ?でしたわ(汗)
Bozのバンド、すごかってん!
全部女の子よ…どんだけ シブ好みやねん(笑)
まぁ バンドでやってたのはたまたまボズだっただけど
彼女らはとにかく外タレのライブに行きまくってました。
EPOの耳コピ、苦労しました…
でも それで鍛えられたのよ。
そうそう!fumiQさんに業務連絡(笑)
私が一番気に入ってる関ジャニ∞の「イッツ・マイ・ソウル」は
ドラムが神保さん、ベースが松原秀樹さんでしたわ。
この二つの楽器が 特にかっこいい曲やねん!
私の耳に狂いはなかったわぁ~
Janis は 私がやってたのよ。
社会人になるまで知りませんでした。
それに バンドのメンバーはみんな ジョニ・ミッチェルのファンで
誰それ?でしたわ(汗)
Bozのバンド、すごかってん!
全部女の子よ…どんだけ シブ好みやねん(笑)
まぁ バンドでやってたのはたまたまボズだっただけど
彼女らはとにかく外タレのライブに行きまくってました。
EPOの耳コピ、苦労しました…
でも それで鍛えられたのよ。
そうそう!fumiQさんに業務連絡(笑)
私が一番気に入ってる関ジャニ∞の「イッツ・マイ・ソウル」は
ドラムが神保さん、ベースが松原秀樹さんでしたわ。
この二つの楽器が 特にかっこいい曲やねん!
私の耳に狂いはなかったわぁ~

きゃ~ドラムが神保さん\(◎o◎)/!
神保さんのプレイ、ホント、凄いのよ。
この2人でベースラインなんて、かっこいいのは当然やわ。
神保さんのプレイ、ホント、凄いのよ。
この2人でベースラインなんて、かっこいいのは当然やわ。

3月にライブやるの?すごい煜
行きたいな~溿
行きたいな~溿
>fumiQさん
アルバムのなかで、この曲だけが神保&松原コンビでしたv
何度聞いても飽きないのよねぇ…
ホンモノが持つ魅力かな。
アルバムのなかで、この曲だけが神保&松原コンビでしたv
何度聞いても飽きないのよねぇ…
ホンモノが持つ魅力かな。
>みーしーちゃん
ごめん!
今日、このハナシしようと思って忘れてた~~
詳しくはメールします!
ごめん!
今日、このハナシしようと思って忘れてた~~
詳しくはメールします!
こんばんは。
いろいろ読ませてもらっている中、なんでここにコメントをさせていただいたかといいますと、リンクが切れてて見られないから(泣)
ここにあったのは、少クラプレミアムのEdenあたりでしょうか?
またふっと過去記事におじゃましますね!
いろいろ読ませてもらっている中、なんでここにコメントをさせていただいたかといいますと、リンクが切れてて見られないから(泣)
ここにあったのは、少クラプレミアムのEdenあたりでしょうか?
またふっと過去記事におじゃましますね!
>はるはるまんさん
Edenはこの時点ではまだ見てなかったんです。
ローリングコースターです。
少クラプレミアムは、エイトを好きになるのに拍車をかけてくれた番組です。
クリスマススペシャルの冬恋でマルの声に堕ちたし(笑)
TWLとイエパンは何回リピッたかわからんくらい、PVよりきにいってるし。
今年に入ってからはツブサニコイで止まってますよね〜
時間ないとバンドも合わせられないからなあ…また出てほしいです!
Edenはこの時点ではまだ見てなかったんです。
ローリングコースターです。
少クラプレミアムは、エイトを好きになるのに拍車をかけてくれた番組です。
クリスマススペシャルの冬恋でマルの声に堕ちたし(笑)
TWLとイエパンは何回リピッたかわからんくらい、PVよりきにいってるし。
今年に入ってからはツブサニコイで止まってますよね〜
時間ないとバンドも合わせられないからなあ…また出てほしいです!
vocal&pianoユニットMère(メール)のピアノ弾き。 私のお気に入りをちょこちょこと書き綴る日記です。
by mayukw
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
ブログパーツ
最新のコメント
> jamtkissさん.. |
by mayukw at 16:56 |
mayuさん こんにちは.. |
by jamtkiss at 15:53 |
>fumiQさん うん.. |
by mayukw at 22:53 |
こんにちは。 mayu.. |
by fumiQ at 13:03 |
> みずきさん こんば.. |
by mayukw at 21:34 |
最新の記事
2017年に観た映画 |
at 2018-03-15 09:32 |
2017年に行ったライブ |
at 2018-01-30 00:35 |
あけましておめでとうございます |
at 2018-01-03 11:45 |
淡交タイムス 裏千家グラフ .. |
at 2017-12-04 16:39 |
この1年の近況報告 |
at 2016-06-02 17:44 |
記事ランキング
カテゴリ
とっかかり徒然草(日記)
おでかけ日記
ドラマ・映画
テレビ
ことば
音楽
絵本
本・コミック
舞台
おいしいもの
手作り
千の顔を持つ男
美日々であそぼ
美しき日々 年表
キャプテンが天職の男
掲示板
プロフィール
コメントデビューの方へ
タグ
遠足(235)季節(207)
邦楽(109)
日本のドラマ(100)
イ・ビョンホン(99)
関ジャニ∞(95)
ランチ(82)
邦画(78)
フラワーアレンジ(69)
韓国映画(59)
韓国ドラマ(43)
カフェ(39)
スポーツ観戦(38)
ライブ(38)
洋画(34)
Mère(33)
CM(32)
ミュージアム(29)
宮本恒靖(26)
香港・中国映画(24)
以前の記事
2018年 03月2018年 01月
2017年 12月
2016年 06月
2016年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
more...
お気に入りブログ
ぐうたら主婦のつぶやき**ぞっこん ビョンホン...
メルと歩けば
魅惑のパオ★パオルーム
asa92's bird...
和、輪、話
LUNAママのぷれしゃす
More Than Words
arbre*blog
一枚の し・...
putti's room...
京都西京区桂の雑貨店おや...
Florence*non...
Double*Mのフタリゴト
まりのシネマブックストーリー2
雑貨ハイジ堂
日々の散財
ウレシイ♪ タノシイ♪ ...
手作りぱんと雑貨のtec...
easygoing
かふぇ どま 悠々
ちくちく 高槻市天神町...
優子のつぼ
Happy HanaDay
Special Than...
link(エキサイト以外)
My Favorite Things ANNEX
TAMATEBAKO
Dance with Byunghun
Bum-U in luck
=サランヘヨ韓国ドラマ=
韓流@げんきの素
花々楽しい日
memoranda
毎日がおもちゃ箱
伝統文化にアクセス
Toy Box
Trois Point
Café Sourire
あまぎの部屋
TAMATEBAKO
Dance with Byunghun
Bum-U in luck
=サランヘヨ韓国ドラマ=
韓流@げんきの素
花々楽しい日
memoranda
毎日がおもちゃ箱
伝統文化にアクセス
Toy Box
Trois Point
Café Sourire
あまぎの部屋
最新のトラックバック
往年の名作ドラマを201.. |
from dezire_photo &.. |
清洲会議 |
from たまりんの気ままなPC日記 |
【ネタバレあり】「エイト.. |
from 働く人々~シブトクつよく明る.. |