池田の商店街 いまむかし
私の生まれ育った街・大阪府池田市は
今 住んでいる茨木市に比べると 人口も面積も半分以下。
ほんとうに小さな街ですが 「絵になる」街です。
茨木に来て自転車の多さに驚いた…ということは前にも書きましたが(こちら)
池田は自転車に乗る必要があまりないくらい、小さな街なんですね。
五月山の桜、大広寺のボタン、水月公園の花菖蒲…みんな歩いて行けます。
そんな 散策にもってこいの池田に、またひとつ絵になるところが出来たと聞いて行ってきました。
ちりとてちん がマイブームの私や娘たちにとって まさにタイムリーな施設!
池田市立上方落語資料展示館「落語みゅーじあむ」

ここにたどり着くまでの道すがらも 絵になる(笑)ので
続きは ↓ More でどうぞ。

阪急池田駅前のロータリーは 来るたびに新しい看板が増えているような気がします。
「ラーメンのまち」の裏側は「落語のまち」になっているそうです。
緑の看板には「世界一 信号まもる町 池田市」…ほんまかいな!?
中学時代に道草くって帰った栄町商店街。
ほら、のぼりがたくさん!「落語みゅーじあむ」売出し中です(笑)。
日曜日なのにシャッターたくさん閉まってる…すっかりお店も様変わりしました。
この商店街のおもしろさは 奥へ行くほどディープな昭和が残っているところ。
写真の1番街は 中学時代でも新しめの店が多かったんです。「北田」を除いて(笑) ←わかるひと、手ぇ あげて!
レコードを探しにマエダ楽器にもよく行ったなぁ。耕文堂書店は駅前だけになっちゃった。
小学生のころ、1番街の端に酒蔵がありました。その重々しい店構えと杉玉が印象に残っています。その酒蔵は中学2年のときに「アゴラ」というショッピングセンターに変わり、当時、池田で一番オシャレなスポットだったのですが、それももう閉店してしまいました。

1本道路を隔てた2番街には 店頭に「池田炭」を出している店がありました。
さりげなく 落語みゅーじあむの寄席ポスターが…。
これは 洗い張り屋さん。母がこのあいだ、着物を洗いに出したそうです。ここは 昔のまんま…子どものころは気にもとめなかったお店が いまになって注目してしまう。ありがたみがわかる歳になったんですね。
2番街の真ん中にあった銭湯は その近所に住んでいた知り合いのおばさんに連れられて行ったことあり。仏壇屋に結納品屋、おばあちゃんがやってる布団屋、ほんまに売れてるんやろかと心配になってくる種苗店、おふろセットを買ってもらったおもちゃ屋のおっちゃんは頭が真っ白だったけど 顔はそのまんまだった。
商店街は2番街でいったん終わり、左に折れると 本町通商店街という名前に変わります。
五月山公園に行くには そのまままっすぐ上がるので 市外の人はほとんど通ったことがないでしょう。市民でも あまり寄りつかない商店街でした。薄暗~いアーケードで不気味だった(笑)
でも そのディープさがマニア受け?(爆)
中学時代には「ハロー ほんまち」という見た目とは程遠いキャッチフレーズ?の看板がかかっていて、友達と「ハロー ほんまち 行こか~」とよく茶化してました(笑)
角の精肉店には 時期になると猪がごろんと寝かせてあって、自転車で踏みそうになったことがありました。これって 今やってたらスゴイやろなぁ~
ところが!いまやアーケードがとれて こんなにすっきりきれいになってしまいました…隠れマニアだった私としては うれしいやら悲しいやら 複雑な気持ちです。
落語みゅーじあむは この通りの右側、旧池田銀行本店跡に去年の4月29日オープンしたそうです。そういえば あったあった…石造りのレトロな銀行!でも その横のもっと不気味な石造りのお店が気になって仕方なかったのです。
そのお店がこれ。
当時はお店なんだか 展示場なんだか…??なところで、置いてあるのは学校給食のエプロンと帽子、あとは絨毯。
給食係の格好をさせたマネキンが実に不気味!
店員さんを見たことがなかった…つねにほったらかし?なお店。
ハローほんまち(笑)の一番の思い出は なんといっても このお店でした。
いまは「敷物と白衣 インテリアカワムラ」という看板が…インテリアの店やったんか!
商店街のことだけで こんなに長くなってしまったので
肝心の落語みゅーじあむは 記事を別立てします~つづく!
Commented
by
mituki
at 2008-02-12 17:52
x
Commented
by
sanoyan
at 2008-02-13 08:08
x
Commented
by
HiroHiro
at 2009-09-10 10:54
x
Commented
by
多田神社前
at 2011-01-29 18:19
x
Commented
by
多田神社前
at 2011-01-31 17:24
x
Commented
by
多田神社前
at 2011-11-26 15:43
x
Commented
by
多田神社前
at 2011-11-28 13:41
x
Commented
by
多田神社前
at 2011-11-29 19:16
x
今 住んでいる茨木市に比べると 人口も面積も半分以下。
ほんとうに小さな街ですが 「絵になる」街です。
茨木に来て自転車の多さに驚いた…ということは前にも書きましたが(こちら)
池田は自転車に乗る必要があまりないくらい、小さな街なんですね。
五月山の桜、大広寺のボタン、水月公園の花菖蒲…みんな歩いて行けます。
そんな 散策にもってこいの池田に、またひとつ絵になるところが出来たと聞いて行ってきました。
ちりとてちん がマイブームの私や娘たちにとって まさにタイムリーな施設!
池田市立上方落語資料展示館「落語みゅーじあむ」

続きは ↓ More でどうぞ。

「ラーメンのまち」の裏側は「落語のまち」になっているそうです。
緑の看板には「世界一 信号まもる町 池田市」…ほんまかいな!?

ほら、のぼりがたくさん!「落語みゅーじあむ」売出し中です(笑)。
日曜日なのにシャッターたくさん閉まってる…すっかりお店も様変わりしました。
この商店街のおもしろさは 奥へ行くほどディープな昭和が残っているところ。
写真の1番街は 中学時代でも新しめの店が多かったんです。「北田」を除いて(笑) ←わかるひと、手ぇ あげて!
レコードを探しにマエダ楽器にもよく行ったなぁ。耕文堂書店は駅前だけになっちゃった。
小学生のころ、1番街の端に酒蔵がありました。その重々しい店構えと杉玉が印象に残っています。その酒蔵は中学2年のときに「アゴラ」というショッピングセンターに変わり、当時、池田で一番オシャレなスポットだったのですが、それももう閉店してしまいました。

さりげなく 落語みゅーじあむの寄席ポスターが…。

2番街の真ん中にあった銭湯は その近所に住んでいた知り合いのおばさんに連れられて行ったことあり。仏壇屋に結納品屋、おばあちゃんがやってる布団屋、ほんまに売れてるんやろかと心配になってくる種苗店、おふろセットを買ってもらったおもちゃ屋のおっちゃんは頭が真っ白だったけど 顔はそのまんまだった。
商店街は2番街でいったん終わり、左に折れると 本町通商店街という名前に変わります。
五月山公園に行くには そのまままっすぐ上がるので 市外の人はほとんど通ったことがないでしょう。市民でも あまり寄りつかない商店街でした。薄暗~いアーケードで不気味だった(笑)
でも そのディープさがマニア受け?(爆)
中学時代には「ハロー ほんまち」という見た目とは程遠いキャッチフレーズ?の看板がかかっていて、友達と「ハロー ほんまち 行こか~」とよく茶化してました(笑)
角の精肉店には 時期になると猪がごろんと寝かせてあって、自転車で踏みそうになったことがありました。これって 今やってたらスゴイやろなぁ~

落語みゅーじあむは この通りの右側、旧池田銀行本店跡に去年の4月29日オープンしたそうです。そういえば あったあった…石造りのレトロな銀行!でも その横のもっと不気味な石造りのお店が気になって仕方なかったのです。

当時はお店なんだか 展示場なんだか…??なところで、置いてあるのは学校給食のエプロンと帽子、あとは絨毯。
給食係の格好をさせたマネキンが実に不気味!
店員さんを見たことがなかった…つねにほったらかし?なお店。
ハローほんまち(笑)の一番の思い出は なんといっても このお店でした。
いまは「敷物と白衣 インテリアカワムラ」という看板が…インテリアの店やったんか!

商店街のことだけで こんなに長くなってしまったので
肝心の落語みゅーじあむは 記事を別立てします~つづく!
by mayukw
| 2008-02-12 12:53
| おでかけ日記
|
Trackback
|
Comments(20)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
へ~~、これが池田なんっすか??
初めて見る町、みたいな。
なんか懐かしいのに懐かしくないぞって気がします。
特に本町の変貌にはびっくり!
小学校3年生の時、「わたしたちの町いけだ」という教科書で勉強した時は、「池田の商店街は新町→本町→栄町と発展しました。」と習った記憶がありますが、今では市民の皆さんもカルフールとかに車で行ったりしちゃうんでしょうね。
池田銀行さんも実質的な本店は梅田に移しちゃいましたし。
辻が池公園、尊鉢、池田文庫、旧市民病院、などなど、再訪したいところはたくさんあるのですが、どこも変わっちゃったんだろうなあ・・・
初めて見る町、みたいな。
なんか懐かしいのに懐かしくないぞって気がします。
特に本町の変貌にはびっくり!
小学校3年生の時、「わたしたちの町いけだ」という教科書で勉強した時は、「池田の商店街は新町→本町→栄町と発展しました。」と習った記憶がありますが、今では市民の皆さんもカルフールとかに車で行ったりしちゃうんでしょうね。
池田銀行さんも実質的な本店は梅田に移しちゃいましたし。
辻が池公園、尊鉢、池田文庫、旧市民病院、などなど、再訪したいところはたくさんあるのですが、どこも変わっちゃったんだろうなあ・・・
Like

近いうちに案内して頂戴ね~

いつも車で通る道!なつかしい~!
小学校のとき阪急池田駅で桂三枝にあったのおぼえてます!
母のほうが池田周辺は若いころ商店街をうろうろしてたみたいです
茨木のほうもモノレールがのびたり、池田も川沿いに高速が
できたりと どんどん景色がかわってきてるな~と帰省のたびに
感じます。
小学校のとき阪急池田駅で桂三枝にあったのおぼえてます!
母のほうが池田周辺は若いころ商店街をうろうろしてたみたいです
茨木のほうもモノレールがのびたり、池田も川沿いに高速が
できたりと どんどん景色がかわってきてるな~と帰省のたびに
感じます。
池田は隣りの市だったし、ポピュラーピアノを習いに行っていたんだけど、ほとんど記憶がないのよね。。。
たぶん写真がないからだと思う。
とりあえず池田銀行はメインバンクでした(笑)
阪急電車から見えた大きなスーパーはなんだったっけ?
西友かな?
あれも健在?
たぶん写真がないからだと思う。
とりあえず池田銀行はメインバンクでした(笑)
阪急電車から見えた大きなスーパーはなんだったっけ?
西友かな?
あれも健在?
>hanbusさん
実は 父の生家の家具店は新町通にありました。
176と173が分岐しているあたり(ハローほんまちと176が交差しているところ)は 能勢と大坂の物流の交流地点で「谷口都市」として大いに賑わった…と「わたしたちのまち池田」に書いてありましたよね(笑)
辻ヶ池公園は変わってないはずですが、旧市民病院はあとかたもないですよ。大教大の跡地が新市民病院になってることはご存知ですよね?
逸翁美術館が近くに池田文庫の横に移転されるそうですよ。完成したら一度おでましください。
車生活に慣れてしまった今、池田で不便なのは 車で行ける大型モールどころかスーパーがないことです。カルフールか 伊丹ダイヤモンドシティか…そこまで行かなくてはなりません。高齢化するはずですわ。
実は 父の生家の家具店は新町通にありました。
176と173が分岐しているあたり(ハローほんまちと176が交差しているところ)は 能勢と大坂の物流の交流地点で「谷口都市」として大いに賑わった…と「わたしたちのまち池田」に書いてありましたよね(笑)
辻ヶ池公園は変わってないはずですが、旧市民病院はあとかたもないですよ。大教大の跡地が新市民病院になってることはご存知ですよね?
逸翁美術館が近くに池田文庫の横に移転されるそうですよ。完成したら一度おでましください。
車生活に慣れてしまった今、池田で不便なのは 車で行ける大型モールどころかスーパーがないことです。カルフールか 伊丹ダイヤモンドシティか…そこまで行かなくてはなりません。高齢化するはずですわ。
>sanoyan
お母さんは 今、五月山の上から変わり行く町を見守ってくださってるのよね…
4年前、機会があって日の丸展望台あたりをウロウロしたんですけど、山の上から見たら 昔と対して変わってないのよ(笑)
地平線近くの空港に停まってる飛行機が模型のように見えるのが好きです。
お母さんは 今、五月山の上から変わり行く町を見守ってくださってるのよね…
4年前、機会があって日の丸展望台あたりをウロウロしたんですけど、山の上から見たら 昔と対して変わってないのよ(笑)
地平線近くの空港に停まってる飛行機が模型のように見えるのが好きです。
>kana2さん
生まれた町なのに?覚えてない?
残念やわぁ~ きっと電車に乗ったら思い出すよ。
大きなスーパーは ダイエーじゃない?
高架になるまえは ダイエーの前に大きな踏切がありました。
ポピュラーピアノ習いに来てたころは きっと高架になってたはずだから あまり知らないだろうなぁ…
生まれた町なのに?覚えてない?
残念やわぁ~ きっと電車に乗ったら思い出すよ。
大きなスーパーは ダイエーじゃない?
高架になるまえは ダイエーの前に大きな踏切がありました。
ポピュラーピアノ習いに来てたころは きっと高架になってたはずだから あまり知らないだろうなぁ…

はぁ~い!
北田分かりますよ~(笑)
給食係の恰好をしたマネキンも懐かしい(←怖かったよね)
これホンマに不思議なお店(?)だったなぁ・・・
しかし、綺麗な道ができて明るい雰囲気になったんやね~
やはりちょっと寂しい気が・・・
映画館はどうなりました?
あっ、そうそう、ブログをリンクさせてもらっていいですか?
北田分かりますよ~(笑)
給食係の恰好をしたマネキンも懐かしい(←怖かったよね)
これホンマに不思議なお店(?)だったなぁ・・・
しかし、綺麗な道ができて明るい雰囲気になったんやね~
やはりちょっと寂しい気が・・・
映画館はどうなりました?
あっ、そうそう、ブログをリンクさせてもらっていいですか?
>HiroHiroさん
わかりますか~? うれしいでぇ~す!
インテリアカワムラ(笑)のこと、だれか覚えてないかな…と
思ってました。
それにしても 能勢電沿線だったのに、池田よくご存知ですね?
お友達がいらっしゃったのかしら。
…というより、むかし、ときわ台とか 大和団地とか能勢電の奥地には いまみたいな大きいショッピングセンターなかったですもんね。
川西の駅前がきれいになったのも 平成元年だし。
当時は 池田が都会だったんだわ…(しみじみ)
映画館は↑落語ミュージアムの前に ついこの前までありました。
でも 去年だったかおととしだったか…ついになくなっちゃいました(T.T)
改装して わりと小ぎれいになってたんですけどね。
話題作が遅れてやってきて、いつ行ってもすいてて よかったんですよ。
ブログリンク、私もさせてもらいます~よろしくお願いします。
わかりますか~? うれしいでぇ~す!
インテリアカワムラ(笑)のこと、だれか覚えてないかな…と
思ってました。
それにしても 能勢電沿線だったのに、池田よくご存知ですね?
お友達がいらっしゃったのかしら。
…というより、むかし、ときわ台とか 大和団地とか能勢電の奥地には いまみたいな大きいショッピングセンターなかったですもんね。
川西の駅前がきれいになったのも 平成元年だし。
当時は 池田が都会だったんだわ…(しみじみ)
映画館は↑落語ミュージアムの前に ついこの前までありました。
でも 去年だったかおととしだったか…ついになくなっちゃいました(T.T)
改装して わりと小ぎれいになってたんですけどね。
話題作が遅れてやってきて、いつ行ってもすいてて よかったんですよ。
ブログリンク、私もさせてもらいます~よろしくお願いします。

僕は川西なんですけど、池田は古い家並みが残っていて、好きです。池田に行くたびに、歴史のある街がうらやましいと思っていましたところが、最近は川西のほうが逆転したみたいで変な気持ちです。池田の商店街もおっちゃんおばちゃんの街あるいは単なる通路になってしまっているかのようです。新町には古い家が密集していてまるで京都の路地のようで、わざわざまわり道して通ることもあります。
今マンションになっているところに酒蔵があった、というのは昔の住宅地図で知りましたが僕はダイエーのあった時期しか知らないです。天正堂とか
今マンションになっているところに酒蔵があった、というのは昔の住宅地図で知りましたが僕はダイエーのあった時期しか知らないです。天正堂とか
>多田神社前さん
川西も歴史あるじゃないですか~
多田神社なんかまさに!
でも時代がちょっと古すぎて話題づくりに難しいですよね。
多田神社周辺、30年前の様子をピンスポットで覚えてるんですよ。
親戚が新田というところに住んでいました。
植村花菜さんとか松下奈緒ちゃんとか
最近話題の美女が皆、川西出身で ここでも内輪で盛り上がってました。
栄町の酒蔵のこと覚えてるのは40代以上だと思いますよ…
「緑一」だったかな…?
川西も歴史あるじゃないですか~
多田神社なんかまさに!
でも時代がちょっと古すぎて話題づくりに難しいですよね。
多田神社周辺、30年前の様子をピンスポットで覚えてるんですよ。
親戚が新田というところに住んでいました。
植村花菜さんとか松下奈緒ちゃんとか
最近話題の美女が皆、川西出身で ここでも内輪で盛り上がってました。
栄町の酒蔵のこと覚えてるのは40代以上だと思いますよ…
「緑一」だったかな…?

でも、町ということで比べたら池田のほうが歴史の重みを感じます。
子供の頃、池田の街を走るバスに番号が付いていたのがすごく都会っぽくて
子供の頃、池田の街を走るバスに番号が付いていたのがすごく都会っぽくて
>多田神社前さん
バスに番号ですか?
阪急バスしか走ってないように思いますが…
あ、あれですね、1系統とか2系統とか。
私はバスが必要ないところに住んでいたので、池田でバスに乗ったのはほんの数回しかありません。
バスに番号ですか?
阪急バスしか走ってないように思いますが…
あ、あれですね、1系統とか2系統とか。
私はバスが必要ないところに住んでいたので、池田でバスに乗ったのはほんの数回しかありません。

そうです、1,2系統の(循環)池田→阪急石橋とかです。
『7系統の井口堂ゆき』だけなぜか古い形のバスでしかも『井口堂』という行き先の上に細かい文字が書いてあったのはよく覚えています。
そのころ(70年代後半)は川西のバスには全くそういうものがなく阪急バスでは池田市内線や池田から伊丹行きや尼崎行き、梅田行き、つまり都市部の路線にだけ系統番号が付いていていわゆる奥に向かうバスにはついていませんでした。それから都市部のほうが古い車両が多かったのがなんとも不思議でした。
『7系統の井口堂ゆき』だけなぜか古い形のバスでしかも『井口堂』という行き先の上に細かい文字が書いてあったのはよく覚えています。
そのころ(70年代後半)は川西のバスには全くそういうものがなく阪急バスでは池田市内線や池田から伊丹行きや尼崎行き、梅田行き、つまり都市部の路線にだけ系統番号が付いていていわゆる奥に向かうバスにはついていませんでした。それから都市部のほうが古い車両が多かったのがなんとも不思議でした。

『多田神社前』は、住んでいるところではありません。川西のバイパスができる前はバスでよく通っていた所なので・・・
>多田神社前さん
そうなんですね
多田のダイエー前の交差点は大昔(笑)から渋滞の名所でしたね。
いまはバイパスができているんですね…
2年ほど前に能勢から帰ってくるときに173を通りましたが
平野あたりから案の定渋滞に巻き込まれました。
昔むかし、イズミヤの前は見渡す限りの田んぼだったのが信じられないくらいの都会になってました。
そうなんですね
多田のダイエー前の交差点は大昔(笑)から渋滞の名所でしたね。
いまはバイパスができているんですね…
2年ほど前に能勢から帰ってくるときに173を通りましたが
平野あたりから案の定渋滞に巻き込まれました。
昔むかし、イズミヤの前は見渡す限りの田んぼだったのが信じられないくらいの都会になってました。

vocal&pianoユニットMère(メール)のピアノ弾き。 私のお気に入りをちょこちょこと書き綴る日記です。
by mayukw
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログパーツ
最新のコメント
>ぺーたさん うれしい.. |
by mayukw at 13:48 |
>さなえさん コメント.. |
by mayukw at 16:46 |
初めてまして。共感しまし.. |
by さなえ at 14:28 |
>fumiQさん ひー.. |
by mayukw at 00:06 |
こんばんは。 ご家族で.. |
by fumiQ at 21:40 |
最新の記事
2018年に観た映画 |
at 2019-01-16 23:02 |
韓国旅行2018①景福宮とソ.. |
at 2018-08-21 23:10 |
2017年に観た映画 |
at 2018-03-15 09:32 |
2017年に行ったライブ |
at 2018-01-30 00:35 |
あけましておめでとうございます |
at 2018-01-03 11:45 |
記事ランキング
カテゴリ
とっかかり徒然草(日記)
おでかけ日記
ドラマ・映画
テレビ
ことば
音楽
絵本
本・コミック
舞台
おいしいもの
手作り
千の顔を持つ男
美日々であそぼ
美しき日々 年表
キャプテンが天職の男
掲示板
プロフィール
コメントデビューの方へ
タグ
遠足(236)季節(207)
邦楽(109)
日本のドラマ(100)
イ・ビョンホン(99)
関ジャニ∞(95)
ランチ(82)
邦画(79)
フラワーアレンジ(69)
韓国映画(59)
韓国ドラマ(43)
カフェ(39)
スポーツ観戦(38)
ライブ(38)
洋画(35)
Mère(33)
CM(32)
ミュージアム(29)
宮本恒靖(26)
香港・中国映画(24)
以前の記事
2019年 01月2018年 08月
2018年 03月
2018年 01月
2017年 12月
2016年 06月
2016年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
more...
お気に入りブログ
ぐうたら主婦のつぶやき**ぞっこん ビョンホン...
メルと歩けば
魅惑のパオ★パオルーム
asa92's bird...
和、輪、話
LUNAママのぷれしゃす
More Than Words
arbre*blog
一枚の し・...
putti's room...
京都西京区桂の雑貨店おや...
Florence*non...
Double*Mのフタリゴト
まりのシネマブックストーリー2
雑貨ハイジ堂
日々の散財
ウレシイ♪ タノシイ♪ ...
手作りぱんと雑貨のtec...
easygoing
かふぇ どま 悠々
ちくちく 高槻市天神町...
優子のつぼ
Happy HanaDay
Special Than...
link(エキサイト以外)
My Favorite Things ANNEX
TAMATEBAKO
Dance with Byunghun
Bum-U in luck
=サランヘヨ韓国ドラマ=
韓流@げんきの素
花々楽しい日
memoranda
毎日がおもちゃ箱
伝統文化にアクセス
Toy Box
Trois Point
Café Sourire
あまぎの部屋
TAMATEBAKO
Dance with Byunghun
Bum-U in luck
=サランヘヨ韓国ドラマ=
韓流@げんきの素
花々楽しい日
memoranda
毎日がおもちゃ箱
伝統文化にアクセス
Toy Box
Trois Point
Café Sourire
あまぎの部屋
最新のトラックバック
往年の名作ドラマを201.. |
from dezire_photo &.. |
清洲会議 |
from たまりんの気ままなPC日記 |
【ネタバレあり】「エイト.. |
from 働く人々~シブトクつよく明る.. |